
旅はひと段落、チーフパーサーとマカナちゃんで、巡った島々を振り返ります。
(実は、前回の投稿のあとにまたハワイアンズに行って、このショーを2日間見てきたので、別メンバーも撮影できました✌️)
アルバムを使って島の特徴を解説。スパリゾートハワイアンズのショーが、フラだけではなくポリネシア各国の踊りを数多く披露していることは、まだ広く知られていない魅力だと思うので、とても素敵なコーナーだと思いました。
ー感染症拡大のショー短縮以降、ショープログラムの刊行が無くなってしまったため、ポリネシアのことや曲の意味を知る機会がぐっと減ってしまったので、解説はとてもありがたい🥹!欧米のことならインターネット検索で調べがつくことが多いのだけど、ポリネシアの島々のことは、ネット検索では圧倒的に情報量が少ないのです🔍スパリゾートハワイアンズと、島々とのパイプはホンモノ。我々では知り得ない知識を豊富に持っているのも、ハワイアンズの魅力の一つ。
出演ダンサーが最後の一曲の準備をしているうちに、写真を配ったり、フラガールがハワイアンズのオススメを語ったり。メインステージのショーでは見られない、パーソナルな部分が見える唯一のトークセッション。推しガールがピックアップダンサーの日は、何を話していたのかとっても気になります。「○○のこと話してたよ!」などと、ファン同士の会話のネタになっていますね!笑
最後の一曲に選ばれたナンバーは、こちらも予想外の浪漫飛行(米米CLUB)!
フラガール×J-pop、なぜか涙を誘われます。
特にこの時代のポップスは、私が物心ついた辺りの流行歌で、絶妙なノスタルジアを感じるのです。
たまにやるポップスだからこそ、ダイレクトに歌詞が入ってくる。
動画を見ると、最も驚くべきところがありますね。
ー歌うように踊るフラガールたちがとてもキレイ!「浪漫飛行へin the sky〜🎵」の浮遊感は特にお見事!
そう!早替え演出曲なのです!!リスク回避が盛んな世の中で、難しい演出を避けるなんてことはしないという、常磐魂を見せつけてくれているよう!笑(ホントはもっと難しい演出もあるかもしれないけど、これは素人にもわかりやすい😊)
1日3種類のショーがあり、その中で毎日、高難度のドキドキするようなテクニックを見られる瞬間が用意されているのは、プログラム自体に誠意が溢れていますよね。
曲の展開もまた、すごくワクワクするところでの早替えですよね!衣装が変わった後の、視界が開けるようなメロディが合まって、この上ないシチュエーションになっていると思います!
そして盛り上がりが最高潮に達した頃の、昭和感漂う「曲中MC」も大好きです。ザ・ベストテンのイントロ曲紹介を彷彿させる!お別れが近い切なさがありますが「これからも、マカナちゃんの果てしない旅は、ずっと続きます。」の言葉が、我々はまた明日から日常に戻るけれど、ハワイアンズは毎日素敵なショーをやってるから、いつでもまた来てねと言ってくれているようで、心がとても温まります。
いつ辛く悲しいことが起きても、明日にでもここにくれば笑顔をもらえると思うことが、私たちファンにとって、心の安定剤です。とても感謝しています!!
だからこそ、こちらも全力で応援したくなるのでしょう。
ショーが終わると、恒例の記念撮影✌️📷メインのショーではフラガール1名、又はフラガール1名+ファイヤーダンサー1名とのキネサツですが、夕方のショーは豪華絢爛、フラガール8名とのキネサツ!!全員とコンタクトをとるのは難しいですが、撮影の後は毎度精一杯に感謝を伝えます!笑
ストーリー性が強いからか、トワイライトパーティは終わった後、特に寂しい気がします。ですが、夜ショーでまた会えるのがより一層楽しみになるショーでもあるのです✊!
お次はどんな記事をあげるのか、実はまだ決めていないのですが(笑)、お楽しみに!🌟