
ポリネシアン・グランドステージ「全力で、生きる」より
・カアナアレ(ハナミズキ)
当時の中堅がじっくり見せるコーナー。夜のショーにはほぼ毎回、親近感を持たせるような、馴染みの楽曲をフラに落とし込んだ選曲があります。この曲は特に、佳奈子さんたちのいいところを表現するのにぴったりな選曲だったのでは無いかと!そして佳奈子さんは当時、このセクションでも上級生チームの踊りに抜擢される日があったため、二つの衣装を楽しむことができます。
・クウレオアロハ
登場から緊張感がある、本ショーでの最高峰フラ。フラに定評のある佳奈子さんが、当時中堅でありながら登場し、ファンを喜ばせてくれました。美しい手先と、笑顔だけに留まらない、受け継がれてきたフラガールの上品な表情が垣間見える、極上の踊り!
・ラウサモア
私の中でサモア音楽ブームを加速させた、爽やかで可愛らしい一曲。タヒチの盛り上がりとも違う、癒しと楽しさが合わさった表現に、若干の気品を残した表現が、佳奈子さんにぴったりでした。
・テオライトイト
フリースタイルタヒチ!佳奈子さんらしさの出た、どこか優しさのあるタヒチアンが、ハワイアンズならではで、とてもよかった!
ポリネシアン・サンライトカーニバル「ピリカラニ 〜ようこそ楽園へ〜」より
・クウプアさくら
華々しいオープニングの後に登場する、日本らしさを詰め込んだフラ。初公開の時の佳奈子さんが登場した姿、よく覚えています。当時のキャプテンや最上級生に混ざって、上級生の仲間入りを決定づけるようでした。衣装の似合い具合もピカイチ!佳奈子さんの持ち曲の一つと言える演目では無いでしょうか。
・ミノイミノイ
生演奏特有の疾走感が元気をくれる人気曲。洗練されたサモアの衣装で、いまも夕方のショーで見られることがあります。佳奈子さんの自然な笑顔や優しい視線を堪能できる演目でした。
・マイテティアレ
ショー開始当時は出演メンバーではなく、コロナ禍のショー短縮ではカット、その後の一部改変で演目復活したタイミングで、新たに出演メンバーに!タヒチのスローな楽曲、アフロアはハワイアンズでも絶対人気のジャンル。繊細な踊りと、キリッとした静の表現を見られて、とても嬉しかった!
・ヴァヒネプアモツ〜エワナイティエ
コロナ禍の改変も相まって、超ロングランとなった本公演を象徴するセクションです。特にエワナイティエはずっと存続した楽曲なので、ハワイアンズの一時期の青春が詰まっているように思えます。記憶に染み込んでいますね。ショータイトルの通り、楽園にたどり着いたようなイメージがステージに溢れていました。かなこさんの優しい笑顔の表現が印象的です。
ポリネシアン・グランドステージ「魂~TRY TRY TRY」より
・タフワフアイ
このオープニングは史上に残るワクワクの煽りかた。スタート当時は面白い割りメンバー振りをしていて、このタフワを「50期生+54,55期生」、次のトゥトゥキを51〜53期生と配置していました。どちらも超人気曲ですが、タフワフアイに先輩たちを投入したのはとても良かった!どちらも見応えがあったと思います。衣装もシンプルで、基本的には期毎の色分けが分かりやすい!フォーメーションも、3色で2,3の輪を作って、学生時代の縦割りを思い出します。佳奈子さんたち上級生の、大人の表情がとても際立ち、良かったですよね!
・ナーペアオ・ホクレア
1Fステージでは伝統的なフラ衣装で踊る中心メンバーがいますが、上層ステージではタヒチ、ニュージーランド、そしてこのサモアと、各国の衣装を着たメンバーが、途中の振りを変えて参加していました。とっても楽しい構成ですよね!しかしながらコロナ禍の休業、改変で、すぐに見れなくなってしまったのです。限られた公演数でしたが、佳奈子さんはサモア担当の主要メンバーだったと思います。私も数回しか見れなかった演目ですが、思わず佳奈子さんを撮影していました。とても素敵な柔らかい表現で踊っています!
この先もありますので、お楽しみに~!